
◆間々田公民館まつり(2/24~25)
1階のステージホールでは、各種、皆様が日頃の練習の効果を大いに発揮されました。また、各研修室での作品が沢山展示されており、出来映えの凄さに大変感心いたしました! 市の職員の方々もスタッフジャケットを着て大忙しでした! 何も手伝うことができなく、楽しませていただきました。関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

◎第18回結城シルクカップ ロードレース大会
結城市の鹿窪総合体育前で開催 。風が強く寒い日でした。 大変寒い中、開会式が行われました。約3,800名の選手(ランナー)たちです。 種目は、親子で走る「親子ペア1.8km」、「小学生1.8km」、「中学生3km」、「一般,5km、10km」で、10kmには60歳代の男女も多数参加。 「親子ペア」マラソンがスタートしました! ゴール手前。 親子が手をつなぎながらゴールするのがルール。「おかあさん、早く!」「おとうさん、どこ~?」の子供ランナーの必死の声に観客たちは大爆笑でした。 出店も36店舗あり、参加者、関係者、見に来られた方々で約7~8000人の大賑わい! 各種目の表彰式です。選手の皆さん、実行委員会の皆様、関係者の皆様 数日前から準備等々で大変お疲れ様でした。 小さいお子様から60歳以上の皆様が元気に参加されいい汗を流されてました。来年開催の「いきいき茨城ゆめ国体2019」が賑やかに開催されるよう今から楽しみです!

*「平和地区まちづくり」定期総会
17日に「平和まちづくり協議会」平成29年度定期総会が開催されました。 小山市内37のまちづくり団体では、一番最初の総会です。大久保市長もお忙しい中お越しいただきました。公民館に入りきれない地元の皆さんの参加で無事終了いたしました。 私も役員とさせていただきますので、来年度もさらなる「安全・安心な 住みよいまちづくり」に尽力させていただきますのと、隣接自治会まちづくり団体との連携も少しずつ図っていく所存です。

□「平和自主防災会」総会
同日に「平和自主防災会」定期総会も開催されました。 今年度は、新たに11人の防災リーダーが誕生し、5名の方々が防災士養成研修を受講されました。 平和地区の自主防災会は発足されまだ2年目です。日々の訓練、講習受講等が災害時の「自分は何をすべきか」の自助に繋がっていきますので、来年度もさまざまな訓練等に皆様の参加をお願いいたします。

☆より安全な通学道路へ
ここは、複雑に交差する道路で、かつ、朝夕は小学生も中学生、そして高校生も通る通学道路。 地元の方々のご協力の下、車の侵入・停止線や横断歩道線が整備されました。 ご近所の方々は、いつ子供達の事故が起きるのではないかと心配されていました。ご近所の皆様の心配の声が警察、市といった行政に届きました。 整備前の交差する通学道路 「安全対策」に終わりはありませんが、 これからも「道路をきれいに、そしてより安全に通れる道路」になりますよう地元の皆様と協力して参ります!

◇ 第64回 小山市教育文化保健体育功労者表彰式
本日、市の功労者として、個人、団体併せて116の方々の表彰式が挙行されました。表彰されました皆様が小山市の教育文化保健体育に尽力そして貢献されましたことによる栄えある表彰です。 そして、表彰者の中に我が郷土「平和」地区の島野秀彦先輩がいらっしゃいました。教育功労者の個人として受賞され、今まさに登壇(中央)されるところです。 これで、名実ともに我が郷土の誇りとなりました! 島野先輩!誠におめでとうございます!!